満足するために塾に入れるのではない
先日、私のことをどこからか高校生を担当する先生だと聞きつけてお問い合わせのお電話をくださったお母さんがいました。残念ながら高校生とのことでしたのでお断りしたのですが、しっかりとした考えをもっていらしゃるお母さんで、いろいろと話し込んでしまいました。
話の中でとくに印象深かったのが、「自分が満足したいがために、子供を塾に入れるのではない」とおっしゃったことです。
これはお母さん方に常々言いたいと思っていたことです。
子供を塾に入れたことで満足していませんか。塾に入れたことで子供がどう変化していくかそこに着目していますか。
塾は入れたら終わりではありません。入れて安心するのではなく、その後の経過をしっかりと見ていく必要があります。変化がないようだったらどうするのか。先生と相談する、塾をやめる決断をする、そういった行動をとらなくてはなりません。入れて終わりではないということは頭に入れておいていただきたいことです。
他にも、いいね!ボタンを押したくなったのが「先生にこんなこと聞くのは大変失礼だとは思いますが・・・先生のお勧めする塾はどこでしょうか?」という質問です。
この質問いいです。どこの塾がいいか悪いか一番よく知っているのは塾で働いている先生だと思います。表も裏も知っていますから。私は平気で他の塾を勧めるタイプなので、少なくとも私に限ってはその質問は失礼にはあたらないので聞いてくれてもいいのですが、普通に考えてみるとなかなか聞けないですよね。塾に電話して「お勧めの塾ありますか」ってそれは少し非常識かもしれないので(勇気がある方はやってみてください)、親戚などの知り合いに塾の先生をやっている人がいたら、ぜひ聞いてみることをおすすめします。