夏期講習が始まりました


友だち追加

こちらから塾の公式ラインに登録していただけます。

塾への連絡手段としてご利用ください。

体験授業の希望される方もこちらから連絡可能です。

 

※体験授業や保護者面談は基本的に指名があった場合のみ、眞田が担当します


 

新しいブログをつくりました。

 

From:眞田

 

今週から夏期講習が始まりました。

 

夏期講習の初日にして、さっそく、夏期講習の進め方が変わったよ。

 

みんなに勉強を進めてもらって、間違えたところから重要ポイントを私が抽出して前の黒板に書くことにしました。

 

私が、現段階の生徒より唯一優れていることは、入試問題の経験値です。

入試問題を解くためにはどういった知識を入れておく必要があるのか、については、おそらく、現段階の生徒より私の方が知っています。

 

だから私のフィルターを通して、覚えておいてほしいポイントを黒板に書くことにしました。

 

入試問題と定期テストは問題が違います。

ということは、入試用の知識を入れておかなくてはならない。

 

的外れなところを掘ってもお宝は出てきません。私がポチになって「ここ掘れ、わんわん」をします。黒板に書いたものはかなり使えるお宝なので、たくさんメモしていってください。勉強が得意な子が見たら「確かに、これは定期テストと違うなあ」と思ってもらえるはずです。

 

黒板に書く内容は、その場にいた生徒の勉強を見ながら決めていきます。即興です。ガシガシ勉強してくれる子がその場にいたら、黒板に書く内容も増えていきます。黒板に余白がなくなったら消して新しいものを書いていくので、その場にいないとメモできません。

だからね、フリープランの子は12:30~16:00は可能な限り教室にいることをお勧めします。やる気がでないときは半分寝ててもいいから。ただノート写しておくだけでいいから。覚えるポイントを知るだけでだいぶ時間短縮になります。本来なら過去問を自分で分析して、結構な時間をかけて確認する必要があるものを省略できるのです。

 

黒板に書いたものを見て、「それめちゃくちゃ使えるじゃん」と1年生がノートに取ってくれていました。1,2年生の子でも必要だと思うところはメモしていいので、ノート(ルーズリーフ)持ってきてくださいね。