From:眞田
新しい方針に3月から完全移行となりますが、3月を待たず、新しい形へ移行してくださる方を募集したいと思います。
現在、高校1,2年生と中学生の一部の方に移行していただき、これは新しい取り組みを始めた今だけのことかもしれませんが、やり取りが増えてやりやすくなりました。
これは全然想定していなかったのですが、保護者様がとても協力的に動いてくださり(本当にありがとうございます)、一緒になって目標に向かっている感じがあります。新たな力強い協力者を得られた感覚です。
この塾の保護者様は、ばりばり仕事をされていたり、学歴が高かったり、人間力が高かったり、能力の高い方が多いので、そういった方々を巻き込んでいったほうがいいのではないかと思いました。
以下、これからの塾の変更点をお伝えいたします。
■授業時間の変更(一番影響が大きな点です)
(1)16:45~19:15(150分)
(2)18:25~20:45(140分)
(3)19:45~22:00(135分)
授業開始時間の10分前から入室可能
この3つの時間帯から選択していただきます。
時間帯をどうするのかをご家族で話し合っていただきたいと思います。
■教材の変更
現在は2科目だけ新しい教材を使っていますが、全科目移行します。
教材移行に伴い、生徒それぞれに計画表を作っていこうと思っています。個別に作成していく予定なので、時間が掛かります。
できる子とできない子の一番の大きな差は、テスト週間前の勉強にあります。
できない子は、先のことを考えておらず、テスト週間でないときは、てきとうにゆっくり勉強しています。
テストが近くなってから焦ってやりだし、思っていた以上に単元の内容が難しいことに気づき、時間がないことに気づき、応用問題まで手を出せずにテストを迎えることになります。
特にこれは学年が低い子ほどこの傾向があり、11月末にテストが終わってから様子を見ていても、またそんな感じになっている。先のことが考えられていないのです。
次のテストまでおおよそここくらいまで進む予定で、現在の自分はここまで進んでいる、というのをわかるようにした方がいいと思いました。
計画表を一人一人作成して、それを保護者様にも定期的に共有させていただく。それを見れば、進んでいるのか遅れているのか一目瞭然だと思うので、場合によっては発破をかけていただけたらと思っています。
「塾で勉強してる?」と聞くと「ちゃんとやってるよ」と答えると思います。テストの点数がいまいちな子はそんなやれていないです。見える化したら、生徒はやらざるを得なくなると思います。
■コミュニケーションアプリの導入
早期移行に同意してくださる方にはコミュニケーションアプリのアカウントを作成し、アプリを使えるようにします。
このアプリにより、授業報告や保護者様とのやり取りがやりやすくなります。
アプリは保護者用と生徒用を作成できます。高校生は生徒用も作成していて、中学生にも今のところ作成しています。
スマホに関しては特に中学生はご家庭で使用のルールがあるかもしれませんので、ご家庭の方針に任せますが、可能でしたら生徒にもアプリを入れていただきたいと思っています。
単元テストなどの学校の情報をすぐ生徒からもらいたいですし、先日中学3年生から「内申点が〇点でした」と報告をもらえて嬉しかったので、生徒とのコミュニケーションを図る機能も設けておきたいと思いました。
以前は、予定表があって、授業後に一言書く欄があったのですが、今はそれをやっていないので、それに替わる機能としても期待しています。
■2月の定期テストは優先して席を確保します
早期移行に同意してくださった方は、2月に学年末テストがありますが、優先して席を確保しておきます。
万が一、全員が早期移行に同意してくださった場合は、難しいですが、テスト週間中はずっと勉強できるように配慮します。早期移行にご協力くださった方が不利にならないようにします。
以上を踏まえて、移行に協力くださる方は【 早期移行 】と4文字をLINEに打ってください。自動返信メッセージが届きます。
その他、何かご質問がある方はLINEからご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。