From:眞田
豊田高専のレベルが上がっていると、前回お伝えしました。
どれくらいのレベルなのか質問されましたので、個人的な考えをお伝えしたいと思います。
前提として、愛知県公立高校入試と全国高専入試とは別の試験になり、内申点の扱いも変わってきますので完全な比較はできません。人によって有利不利が分かれます。
愛知全県模試が提供してくれている昨年のデータで考えてみます。
それぞれの高校の合格者の平均得点率は以下の通りです。
旭丘 90%
岡崎 87%
刈谷 85%
時習館 83%
豊橋東 74%
(旭丘の90%はえぐいです。上位の1%の差は想像以上に大きいです。私は旭丘と岡崎に大きな差を感じますし、岡崎と時習館にも大きな差を感じます。トップ校を狙う中学生は同じような感覚だと思います)
豊田高専は学校が合格者平均点を公表してくれています。豊田高専は科によって難易度が大きく変わります。
機械 80%
電気電子 82%
情報 87%
環境都市 81%
建築 78%
昨年は私の子供が高校受験の年で、子供を使って各高校の難易度を測りました。あくまでもN=1の話なので、データとしては全然機能しません。私の個人的な参考にするだけです。
まず、愛知県公立高校入試問題を解いて、だいたいの得点率を出しこれを基準とします。
全国高専入試問題は、5%~10%得点率が落ちました。
灘、開成、筑駒、東海などの最難関高校の入試問題となると、20%~40%得点率が落ちました。
高専問題は愛知県公立問題よりは難しくて、全国の最難関高校ほどではない、ということになります。私が問題を見ても、同じ感覚です。
最難関高校は飛び抜けて難しいです。難しい問題を出題している分、最難関高校は合格者平均点がだいぶ低いです。
高専問題は愛知公立問題より全科目難しいですが、特に理数が難しいです。私の子供は理数が得意なので、それほど得点率は下がらなかったですが、理数を得意としていない子では15%~20%減になる可能性があります(そもそも理数が得意でない子は高専を受けないですが)
以上を踏まえると、機械科、環境都市工学科、建築学科は時習館と同等の難易度と言えそうですが、私の感覚だと時習館の方が少し難しいかな。時習館に合格するのは、少し難しいと感じる子がこれらの学科に合格したりするので。
情報工学科は、私が受験するとして考えると、岡崎高校より難しい感覚があります。
高専問題で85%の得点率は結構大変です。合格した人で、中学時代の内申点が理数は5ではなかった人なんて0人ではないだろうか。
情報工学科に不合格で岡崎高校、刈谷高校に進学したという話はよく聞きますし、愛知県のトップ校と同等の難易度があるのは間違いなさそうです。
この塾のトップの子が受験することをイメージしてみると・・・岡崎高校は合格しそう。情報科も合格するイメージが湧きます。やはり同じくらいなのかな。
で、今回の主題は高専の難易度ではなくて、別のことをメインで書くつもりだったのですが、分析は好きなので、ついつい長くなってしまいました。
私は高校や大学について詳しい方だと思っています(あくまで自称)。あまり知られていないことも知っているのではないかと思っています(思い込みの可能性大)。
私が何を見ているかというと、各種の数値です。主に「絶対値」や「変動」に着目して、何か気づきがあればそこから探っていったり、自分なりにその数値の意味を考えたりします。
私立高校や私立大学が広告目的で謳っている数字(主に百分率)は参考にしていないです。「いい感じに数値いじっているんだな」と思うくらいです。有名企業400社実就職率ランキングも、ふ~んとは思いますが、あのランキング順ですごいなんて全然思っていないです。私が大学職員として入れば、あのランキングを上位にする自信はあります。
普通、学校の学力レベルを偏差値で見ることが多いと思います。難易度を知りたければ、「〇〇高校 偏差値」と調べるのではないでしょうか。
今回は偏差値ではなく、私が着目している数字を紹介しようと思ったのですが、もう1つの記事として十分な気がするので、次回にします。