体験授業を希望される方は以下のバナーをクリックしてください。
From:眞田
新しい形に移行して、見えてきたこともあるので、最近思ったことを書いていこうと思います。
・初めての冬期講習
今回は塾生にも全然伝えていなくて、少数の塾生、外部の方に実施させていただきました。
4回と8回のコースを用意していました。やってみて、4回はきつかったです。
保護者様にも冬期講習はこういった内容をやりますよ、と一人一人に計画表を作って伝えたものだから、塾の先生も生徒も消化しようと必死でした 笑
初めてだから、計画を立てる段階でこちらの読みの甘さもあり、キツキツになってしまいこれは反省です。
でもある子が「冬期講習をやってなければ、実力テストやばかったかもしれないです」と言ってくれたおかげで、大変だったことも忘れて、やってよかったと思いました。頑張ってくださって、ありがとうございます。
・通常授業の方針が固まってきた
学習の計画書を作っては不都合が出てきて、再度作っては不都合が出てきて、のトライアンドエラーを繰り返していますが、少しずつ見えてきてはいます。
通常授業の基本的な形として、1周目は【基本】、2周目【完成】、としてプリントを用意していこうと思います。数学と理科だけは、3周目【発展】も用意します。
これは生徒全員にやってもらうのではなく、一人一人の状況に応じて対応していきます。生徒ごとに1週間の授業回数が違いますし、勉強科目も違います。
【基本】をほぼ全員にやってもらう予定です。授業回数が多い子は【完成】まで。さらに上位を目指したい子は【発展】まで。そんな方針で進めていこうと思います。
・指導報告書
授業の様子を伝える指導報告書は、何度も形を変えながら、まだしっくり来ていません。これからも変更されていく予感がします。
時間がかかるものだから、できるだけ仕組化しないとやっていけないので、要検討です。
新しく導入した連絡アプリですが、これは中学三年生には導入してもらっていません。卒業が近いし、手間を取らせることになるから、やらなくていいかなあと思っていたのですが、生徒の頑張っている様子をお伝えするのに、導入してもらった方がよかったと今は思っています。アプリを入れていただいた方の方が圧倒的に情報提供できています。
中学三年生、結構頑張っている子いるのですよ。保護者様の見えないところで頑張っている。どう頑張っているのか具体的にお伝えして、褒めてもらえるようにした方がよかったです。
・初めての定期テスト
来月、新しい形になってからの初めての定期テストがあります。そこを経験して私は何を思うのか。
改善点、反省が必ず出てきます。それを次に生かさなくてはなりません。「そうなるかー」と思うことは絶対にあるので、少し不安になる部分もあります。全体的には今のところいい方向に向かっている確信がありますので(だから元に戻すことはありません)、テスト週間もいい形に作り上げたいです。