親の影響は大きい


体験授業を希望される方は以下のバナーをクリックしてください。


 

新しいブログをつくりました。

 

From:眞田

 

新しく塾に来てくれた子には、これまでどんな勉強をしてきたのかを尋ねるようにしています。

話を聞いていると、おそらくこれはお母さんから勉強方法の指示が入っているだろう、と感じることがあり、その場合尋ねると、たいていは「お母さんに言われました」と言います。

私は全然親の言うことを聞かなかったものですから、みんな親の言うことは聞いているのだなあ、と意外に思います。

 

 

親は子の一番身近な大人ですから、親の子に与える影響は大きいです。親の価値観、判断は子に大きな影響を与えます。

 

私の子は私の学歴について尊敬はしていませんが、それでも、私が昔から繰り返し勉強について言い続けたことは、入り込んでいるのではないかと思います。

 

その一つは、定期テストの点数は取れなくていい、というものです。中学1年生の頃から定期テストは頑張らなくてもいいと言い続けて、その通りに中学の定期テスト勉強はたいしてせず、高校に入学後も定期テスト勉強はしていないみたいです。

 

定期テストの点は取れなくていい、と伝えたからには、点数が平均点が下回っていようと、その結果、内申点が2になろうと怒ることはしませんでした。それを怒ってしまうとぐちゃぐちゃになってしまうから、しっかりと親として評価基準は示していたつもりです。

私は「再現性のある勉強ができているかどうか」ここを評価基準として定めていました。根拠に基づいて、論理的に考えられているかをみていましたので、論理の破綻、飛躍があったら、いい点であっても、問題を正解していても、注意していました。

 

 

いい教育=褒める のような風潮があります。

確かに褒めてあげるのは大事ですが、褒めるということはそれは間接的に評価基準を示すことになりますので、その点を注意して褒めてあげた方がいいかなあと思います。

結果を褒めたらいい結果を出そうと頑張ってくれるでしょうし、プロセスを褒めたらプロセスの適切性を意識して頑張ってくれるでしょう。

そこは親がどうなってほしいのか、何を大切にしてほしいのか、しっかり考えて、自信を持って示してあげればいいのではないかと考えています。