体験授業を希望される方は以下のバナーをクリックしてください。
From:眞田
生徒の才能、伸びしろを測るには計算問題がもってこいです。塾の先生はみんなそう考えるのではないでしょうか。それほど成績が良くない子に「この子は伸びる!」と私が興奮するのは、計算問題の途中式を見たときがほとんどな気がします。
新学年の数学は、どの学年も計算問題から始まりますから、この時期は解き方を毎年注意深く観察しています。計算問題に課題を感じている人はほとんどいない(計算問題をひたすら間違えているのに、計算問題が苦手なんです、なんてならないのが不思議)からこそ、才能がわかりやすいです。
途中式は頭の中の混線を防ぐために書くわけではないですか。
混線を防ぐ、という目的から考えると、どうやって書くかは決まってくる。だから、できる子の途中式はみんなほぼ一緒です。特に指示しなくても同じような式を書きます。
こういった子は目的から何をしたらよいのかを適切に考えられる子なので、学力は伸びやすいです。次は、指摘したらその意味を理解して自分を変えられる子。自分で気づけないところに不器用さを感じますが、でも自分を変える可能性はあります。
指摘して、「なるほど」と言いながらも、すぐに忘れて元の自己流に戻り、ミスを繰り返す子はテストの点数が伸びるのはもう少しは先になりそうです。精神面の成長を待つ必要があります。
伸びる可能性がある子は、十分に伸ばしてあげないといけませんので、埋もれた才能を埋もれたままにしないように、目を光らせておこうと思います。